帯広競馬は、明治30年の秋、帯広町東3条10丁目に平哩馬場を造って開催されたのが始まりと伝えられている。明治44年、十勝産牛馬組合がその経営にあたり、国有未開地28町6反余りを北海道庁から借り受け、同町南2線西8番地に一哩馬場をつくり面目を一所した。しかしここも市街地に編入され、昭和7年現在地を選定し、一哩馬場、幅員30メートルの道内随一の施設をもつ競馬場とした。
すでに40年以上経て老朽化していたので、数年来修理を重ねて使用してきたが、危険な状態にあったので、施設所有者の十勝農協連は昭和49年6月にこれを大改修し馬場は1,570メートルとなったが、正面から観覧席、構内は面目を一所し、南側にあった正面は、東側に移しイレネー号の銅像を構内に包巻してしまった。
